プログラム
4月1日現在
※テーマ、演題名は仮題も含まれます
会長特別企画
超一流の施設に学ぶ心血管治療の最前線と心臓血管麻酔医のpresence
- 座長:
- 岡本 浩嗣(北里大学医学部 麻酔科学)
金 信秀(新東京病院 麻酔科) - 演者:
- 渡邊 剛(ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科)
「Cutting-edge technology」
宮田 和人(ニューハート・ワタナベ国際病院 麻酔科)
「心臓血管麻酔医のpresence」
林田 健太郎(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
「心構造疾患(SHD)治療の最前線」
加藤 純悟(慶應義塾大学医学部 麻酔学教室)
「心臓血管麻酔科医のpresence」
30周年記念講演
日本心臓血管麻酔学会の30年と今後の展望
- 座長:
- 野村 実(西新井病院 麻酔科)
- 演者:
- 武田 純三(慶應義塾大学医学部名誉教授、杏林大学医学部客員教授)
TEEの30年:過去を未来に活かす
- 座長:
- 小出 康弘(葉山ハートセンター 麻酔科)
- 演者:
- 渡橋 和政(高知大学医学部 連繋医工学・麻酔科)
弁膜症外科手術の29年
- 座長:
- 大西 佳彦(心臓病センター榊原病院 麻酔科)
- 演者:
- 北村 律(自治医科大学医学部 心臓血管外科)
大血管外科手術の30年
- 演者:
- 志水 秀行(慶應義塾大学医学部 外科学(心臓血管))
先天性心疾患手術の30年
- 座長:
- 竹内 護(自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座)
- 演者:
- 宮地 鑑(北里大学医学部 心臓血管外科学)
特別講演
これからの心臓麻酔:臨床と研究
- 座長:
- 岡本 浩嗣(北里大学医学部 麻酔科学)
- 演者:
- 市瀬 史(William T. G. Morton Professor of Anaesthesia, Harvard Medical School/Director, Anesthesia Center for Critical Care Research, Massachusetts General Hospital)
パンデミック・災害時の救急心血管治療
- 座長:
- 山田 高成(慶應義塾大学医学部 麻酔学教室)
- 演者:
- 竹内 一郎(横浜市立大学 救急医学/高度救命救急センター)
招請講演
心臓血管麻酔領域における意思決定支援の理想と現状
- 座長:
- 貝沼 関志(稲沢市民病院 麻酔科、集中治療部、医療の質管理部)
- 演者:
- 則末 泰博(東京ベイ・浦安市川医療センター 集中治療部門)
飛躍的に進歩した肺高血圧症の治療
- 座長:
- 秋吉 浩三郎(福岡大学医学部 麻酔科学)
- 演者:
- 大郷 剛(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)
外科医への質問状「MVP編」 外科医からみたMVPのコツとツボ
- 座長:
- 坪川 恒久(東京慈恵会医科大学 麻酔科)
- 演者:
- 高梨 秀一郎(川崎幸病院 心臓外科)
海外招請講演
Regulatory Molecular Mechanisms for the Pathophysiological Triad in Cardiac Anesthesiology
- 座長:
- Yoshinobu Nakayama(Department of Anesthesiology, Kindai University Faculty of Medicine)
- 演者:
- Jun Yoshioka(Department of Molecular Cellular & Biomedical Sciences, City University of New York School of Medicine)
Frontiers in Interventional Echocardiography: Key Elements of Guiding Structural Heart Procedures
- 座長:
- Kei Togashi(University of California Irvine)
- 演者:
- Srdjan Jelacic(Division of Cardiothoracic Anesthesiology, University of Washington)
Clinical Electroencephalography for cardiac anesthesiologists
- 演者:
- Christian Guay(The University of Utah/ Sleep, Anesthesia & Neuromodulation Devices Laboratory)
International Academy of Cardiac Anesthesiologists(IACA)
- 座長:
- Hirotsugu Okamoto(Department of Anesthesiology, Kitasato University School of Medicine)
- 演者:
- Alexander Mittnacht(New York Medical College)
海外留学希望者の心がけと準備、留学先での働き方:留学生を受け入れる立場から
- 座長:
- 木下 浩之(聖隷三方原病院 麻酔科)
- 演者:
- 田中 健一(Department of Anesthesiology, University of Oklahoma Health Sciences Center)
シンポジウム
先天性心疾患を有する成人患者(ACHD)の非心臓
- 座長:
- 入嵩西 毅(大阪大学大学院医学系研究科 麻酔集中治療医学教室)
位田 みつる(奈良県立医科大学 麻酔科学教室) - 演者:
- 松浦 秀記(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
「Fontan循環の概要」
尾頭 希代子(昭和医科大学医学部 麻酔科学講座)
「緊急の卵巣嚢腫捻転」
岡田 康佑(大阪大学医学部附属病院 麻酔科)
「フォンタン術後患者の肝臓切除」
吉野 淳(JCHO九州病院 麻酔科)
「Fontan循環の患者さんが下部消化管穿孔で緊急手術に、麻酔はどうする?」
となりの麻酔「MVP編」
- 座長:
- 森 芳映(虎の門病院 麻酔科)
- 演者:
- 脇本 将寛(岩手医科大学医学部 麻酔学講座)
栗林 淳也(小倉記念病院 麻酔科・集中治療部)
体外循環モデルを用いた基礎研究
- 座長:
- 大下 健輔(久留米大学医学部 麻酔学講座)
假屋 太郎(東京大学大学院医学系研究科 麻酔科学) - 演者:
- 大野 翔(札幌医科大学医学部 麻酔科学講座)
「ラット人工心肺モデルの急性腎障害に対する亜硝酸塩の腎保護効果の検討とRNA-seqによる作用機
序の解明」
佐藤 恒久(浜松医科大学 麻酔・蘇生学講座)
「ラット人工心肺モデルの新規立ち上げ」
八島 望(鶴岡市立荘内病院 麻酔科)
「体外循環回路の簡易モデルの作成~内部で生じた何かを解析するために~」
脳灌流障害時の周術期管理
- 座長:
- 川口 昌彦(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
垣花 学(琉球大学大学院医学研究科 麻酔科学講座) - 演者:
- 瀬戸 達一郎(信州大学医学部 外科学教室 心臓血管外科学分野)
「脳灌流障害を伴う急性大動脈解離の治療戦略」
角本 眞一(小倉記念病院 麻酔科・集中治療部)
「TAVIにおける中枢神経障害」
加藤 純悟(慶應義塾大学医学部 麻酔学教室)
「脳血流を指標にした管理」
心臓血管術後の全身管理
- 座長:
- 松田 直之(名古屋大学医学系研究科 救急・集中治療医学分野)
小山 薫(埼玉医科大学総合医療センター 麻酔科) - 演者:
- 甲谷 太一(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
「術後せん妄の管理」
谷川 義則(佐賀大学医学部附属病院 手術部)
「心臓血管術後の全身管理」
杉村 憲亮(北里大学医学部 麻酔科)
「循環作動薬の適正使用」
金本 匡史(群馬県立心臓血管センター 麻酔科)
「血液浄化療法の管理」
いかにして留学するか
- 座長:
- Kenji Yoshitani(Department of Transfusion, Department of Anesthesiology, National Cerebral and Cardiovascular Center)
- 演者:
- Makoto Kataoka(Department of Anesthesia, Indiana University School of Medicine)
「Thriving as a Clinician; Pathways to Happiness, Fulfillment, and Success in the US」
Yoshihisa Morita(Department of Anesthesia, Thomas Jefferson University)
Tatsuya Yoshimura(Department of Anesthesia, University of Iowa Healthcare Medical Center)
「Current Trends and Challenges in Recruiting International Faculty at the University of Iowa」
Koichiro Nandate (Anesthesiology, University of Washington)
Kei Togashi (University of California Irvine)
「US Clinical Pathways for FMGs: an Overview」
大量出血症例に対する血液製剤の適正な使用のガイドライン」から考える出血治療
- 座長:
- 香取 信之(東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座)
- 演者:
- 小川 覚(京都府立医科大学 麻酔科学教室)
「ガイドラインの概説」
田村 高廣(名古屋大学大学院医学系研究科 麻酔蘇生医学
「CQ1-3から考える」
森永 將裕(国立循環器病研究センター 麻酔科)
「CQ4,5から考える」
MICSの呼吸管理
- 座長:
- 萩平 哲(関西医科大学 麻酔科学講座)
- 演者:
- 崎村 正太郎(九州大学病院 手術部)
「MICSの呼吸管理 NO」
岩田 志保子(順天堂大学附属順天堂医院 麻酔科・ペインクリニック)
「MICSにおけるdouble-lumen endobronchial tubeの利点と欠点」
相原 聡(関西医科大学 麻酔科学講座)
「MICSの呼吸管理 「気管支ブロッカーを選択する」」
久保 飛鳥(大阪けいさつ病院 麻酔科)
「MICSで分離肺換気は必要ですか? -大阪けいさつ病院の場合-」
宮田 和人(ニューハート・ワタナベ国際病院 麻酔科)
「人工呼吸器設定と低酸素血症への対応」
診療報酬フォーラム2025
Legend心臓血管麻酔科医のTEE
- 座長:
- 能見 俊浩(東京Dタワーホスピタル 麻酔科)
金 信秀(新東京病院 麻酔科) - 演者:
- 大西 佳彦(心臓病センター榊原病院 麻酔科)
「弁膜症手術でのTEE評価診断」
渡橋 和政(高知大学医学部 連繋医工学・麻酔科)
「TEE評価の小技・大技」
黒川 智(東京女子医科大学 麻酔科学分野)
「小児心臓手術・麻酔にTEEを活かす!? 」
始めよう!小児心臓麻酔~大血管転位症(I)~
- 座長:
- 泉 薫(福岡市立こども病院 麻酔科)
岩崎 達雄(岡山大学病院 小児麻酔科) - コメンテーター:
- 岩崎 達雄(岡山大学病院 小児麻酔科)
- 演者:
- 渡邉 文雄(あいち小児保健医療総合センター 麻酔科)
「TGA ~心の準備とトラブルシューティング~」
佐倉 考信(岡山大学病院 麻酔科蘇生科)
「岡大式TGA(Ⅰ)に対する循環作動薬の使用法」
若手麻酔科医における研究活動の魅力と継続のためのコツをお伝えします
- 座長:
- 木下 浩之(聖隷三方原病院 麻酔科)
小川 覚(京都府立医科大学 麻酔科学教室) - 演者:
- 木村 文(大阪公立大学大学院医学研究科 麻酔科学講座)
「私はこうして研究に出会った:女性医師の立場から」
木村 聡(京都大学医学部附属病院 麻酔科)
「研究と臨床の好循環を生むには」
川島 信吾(浜松医科大学 麻酔蘇生学講座)
「研究環境の作り方:医局長の立場から」
木下 浩之(聖隷三方原病院 麻酔科)
「研究継続のためにしておいてよかったこと:麻酔科医としての30年以上の研究キャリアから」
パネルディスカッション
心臓術後ICU管理の円滑なコミュニケーション
- 座長:
- 野村 岳志(東京女子医科大学 集中治療科)
畠山 登(医療法人社団整志会沢田記念高岡整志会病院 麻酔科) - 演者:
- 福田 宏嗣(獨協医科大学病院 心臓・血管外科)
「心臓血管外科の立場からの術後管理のコミュニケーション」
清水 一好(岡山大学病院 集中治療部)
「集中治療科専門医の立場からの術後管理のコミュニケーション」
人工心肺使用における水分管理
- 座長:
- 江木 盛時(京都大学大学院医学研究科 侵襲反応制御医学講座・麻酔科学分野)
- 演者:
- 吉谷 健司(国立循環器病研究センター 輸血管理部 麻酔科)
「人工心肺使用手術におけるバランスの考え方」
戸田 雄一郎(川崎医科大学 麻酔・集中治療医学)
「人工心肺使用手術における術後輸液バランス」
PBLD
心臓血管麻酔で取り組むPBM
- 座長:
- 吉永 晃一(自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座)
- 演者:
- 関 厚一郎(自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座)
「今あるエビデンスで輸血量削減を試みる-大学病院での試行錯誤から見えたもの-」
甲谷 太一(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
「心臓血管麻酔における輸血療法:麻酔科医が主体となって行う希釈式自己血輸血」
Pros & Cons
我々は先天性心疾患患者の神経発達予後に配慮して、周術期管理を革新するべきか、否か
- 座長:
- 戸田 雄一郎(川崎医科大学 麻酔・集中治療医学)
- 演者:
- 濱場 啓史(大阪母子医療センター 麻酔科)
「先天性心疾患患者の麻酔は、神経毒性に配慮した方法に改めるべきである」
斉藤 仁志(北海道大学病院 集中治療部)
「先天性心疾患患者の麻酔は、従来通りの方法で構わない」
金澤 伴幸(岡山大学病院 小児麻酔科)
「「NIRS」先天性心疾患患者に対してNIRSをより積極的に使うべきである」
末盛 智彦(自治医科大学とちぎ子ども医療センター 小児手術・集中治療部)
「先天性心疾患患者に対するNIRSの使用は人工心肺中だけで十分である」
脳脊髄ドレナージは必要なのか?
- 座長:
- 宮脇 宏(小倉記念病院 麻酔科・集中治療部)
田中 聡(信州大学医学部 麻酔蘇生学教室) - 演者:
- 吉谷 健司(国立循環器病研究センター 輸血管理部 麻酔科)
「CSFDは必要か?」
丸山 友紀(信州大学医学部 麻酔蘇生学教室)
「脳脊髄ドレナージは必要」
レミマゾラム
- 座長:
- 江木 盛時(京都大学大学院医学研究科 侵襲反応制御医学講座・麻酔科学分野)
- 演者:
- 平田 直之(熊本大学 麻酔科)
「レミマゾラムは心臓麻酔に有用である」
青木 善孝(浜松医科大学医学部附属病院 集中治療部)
「レミマゾラムを心臓麻酔に積極的には使用しない」
MINS(myocardial injury after non-cardiac surgery)
- 座長:
- 石井 久成(天理よろづ相談所病院 麻酔科)
- 演者:
- 前田 真岐志(札幌医科大学医学部麻酔科学講座)
「MINSの周術期スクリーニングは必要」
位田 みつる(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
「MINSの周術期スクリーニングは不要」
血液粘弾性検査と心臓麻酔
- 座長:
- 中澤 春政(杏林大学医学部 麻酔科学教室)
- 演者:
- 小川 覚(京都府立医科大学 麻酔科学教室)
「心臓麻酔に血液粘弾性検査は必須である」
嶋津 義人(公益財団法人榊原記念財団附属 榊原記念病院 麻酔科)
「心臓麻酔に血液粘弾性検査は必須ではない」
文献レビュー
- 座長:
- 髙橋 伸二(順天堂大学医学部附属浦安病院 麻酔科ペインクリニック)
- 演者:
- 斎藤 淳一(弘前大学医学部附属病院 麻酔科)
「SHDにおける麻酔科医の役割」
田地 慶太郎(筑波大学附属病院 麻酔科)
「成人先天性心疾患」
木下 裕貴(弘前大学医学部附属病院 集中治療部)
「心臓術後のせん妄と脳波」
ビデオセッション
CALSの実際
- 座長:
- 鈴木 昭広(自治医科大学附属病院 麻酔科・周術期センター)
- インストラクター:
- 植野 剛(特定非営利活動法人CALS Japan)
高木 大地(秋田大学 心臓血管外科)
JB-POT試験問題解説
- 座長:
- 黒川 智(東京女子医科大学 麻酔科学分野)
今井 英一(新潟市民病院 麻酔科) - 演者:
- 隈元 泰輔(済生会熊本病院 麻酔科)
藤田 信子(聖路加国際病院 麻酔科)
竹下 淳(大阪母子医療センター 麻酔科)
JSCVA・JSMPジョイントセッション
心筋保護ガイドライン2024を読み解く
- 座長:
- 原 哲也(長崎大学 麻酔集中治療医学)
清水 淳(榊原記念病院 麻酔科) - 演者:
- 森田 紀代造(東京慈恵会医科大学 心臓外科学講座)
「ガイドラインの必要性とそのFramework」
山本 浩史(秋田大学大学院医学系研究科)
「心臓外科医は心筋保護ガイドラインをどのように理解し使うべきか」
東條 圭一(北里大学病院 ME部)
「ガイドラインの紹介 Perfusionistの立場」
原 哲也(長崎大学 麻酔集中治療医学)
「ガイドラインの紹介:麻酔科医の立場」
3学会合同CVSAP
韓国KSCTVA合同セッション
教育講演(オンデマンド配信のみ)
心血管疾患における左房機能評価の重要性
- 演者:
- 中西 弘毅(東京大学医学部附属病院 検査部/循環器内科)
脱血管と逆行性心筋保護
- 演者:
- 望月 挙(神奈川県立循環器呼吸器病センター 麻酔科)
新生児Norwood手術などにおける大腿動脈穿刺による下半身送血法
- 演者:
- 山本 知裕(新潟大学医歯学総合研究科 麻酔科学分野)
新生児・乳児の末梢血管抵抗管理
- 演者:
- 増江 達彦(岐阜県総合医療センター 小児麻酔科)
腹部大動脈に対する開腹手術の鎮痛法を再考する
- 演者:
- 吉田 圭佑(福島県立医科大学附属病院 集中治療部)
肺高血圧症患者の麻酔管理
- 演者:
- 江花 英朗(福島県立医科大学医学部 麻酔科学講座)
大血管手術でのMEPとCSFD
- 演者:
- 和泉 俊輔(琉球大学病院 麻酔科)
線溶反応から考える適切な止血治療
- 演者:
- 内場 光浩(熊本大学病院 輸血・細胞治療部)
PCI後の抗血栓療法と周術期抗血栓薬マネージメント
- 演者:
- 塩見 紘樹(京都大学 循環器内科)
心臓血管手術における血管麻痺症候群の病態と治療
- 演者:
- 松田 直之(名古屋大学医学系研究科 救急・集中治療医学分野)
VADの周術期管理
- 演者:
- 杉村 憲亮(北里大学医学部 麻酔科)
周術期抗菌薬の適正使用
- 演者:
- 甲谷 太一(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
機械的循環補助の考え方
- 演者:
- 金本 匡史(群馬県立心臓血管センター 麻酔科)
開心術後の疼痛管理
- 演者:
- 谷川 義則(佐賀大学医学部附属病院 手術部)
小児心臓手術後の集中治療管理
- 演者:
- 川村 篤(大阪母子医療センター 集中治療科)
心臓血管麻酔領域における周術期管理看護師の育成
- 演者:
- 加古 英介(名古屋市立大学大学院看護学研究科 先端医療看護学分野)
TEEセミナー(オンデマンド配信のみ)有料セッション
3D操作/観察の基本
演者:土井 健司(東京女子医科大学 麻酔科学教室)
僧帽弁をみる
演者:金澤 裕子(国立循環器病研究センター 麻酔科)
3Dを活かすべき疾患・病態
演者:金 信秀(新東京病院 麻酔科)
小児先天性心疾患に対する3DTEEの臨床応用
演者:山崎 智己(城山病院 麻酔科)
専門医コースレクチャー(オンデマンド配信のみ)有料セッション
金澤 裕子(国立循環器病研究センター 麻酔科)
人工心肺
小林 賢輔(浜松医科大学医学部附属病院 麻酔科蘇生科)
小児
下川 亮(国立循環器病研究センター 麻酔科)
ガイドライン解説
月永 晶人(国立循環器病研究センター 麻酔科)
心臓大血管手術の脳脊髄障害
増渕 哲仁(横浜市立大学附属市民総合医療センター 麻酔科)
心臓血管外科手術周術期の凝固止血の話
前田 琢磨(国立循環器病研究センター 麻酔科)
心臓血管外科術後の呼吸管理
中根 正樹(山形大学医学部附属病院 高度集中治療センター)
JB-POT直前コース(オンデマンド配信のみ)有料セッション
超音波の原理、アーチファクト
- 演者:
- 竹下 淳(大阪母子医療センター 麻酔科)
心機能評価
- 演者:
- 石川 高(東京女子医科大学医学部 麻酔科学教室)
弁疾患
- 演者:
- 杉村 憲亮(北里大学医学部 麻酔科)
大動脈疾患、心膜液貯留
- 演者:
- 森永 將裕(国立循環器病研究センター 麻酔科)
先天性心疾患
- 演者:
- 釜田 峰都(埼玉医科大学国際医療センター 麻酔科)
Wet Lab.有料セッション
コーディネーター:土井 健司(東京女子医科大学 麻酔科学教室)
デモンストレーター:山本 偉(東京女子医科大学 麻酔科学分野)
インストラクター:関田 昭彦(北里大学医学部 麻酔科学教室)
永井 美玲(練馬光が丘病院 麻酔科)
武石 健太(東京女子医科大学 麻酔科学教室)
鈴木 真也(東京女子医科大学 麻酔科学教室)
川本 英智(東京女子医科大学 麻酔科学教室)
共催:日本ベクトン・ディッキンソン株式会社(エドワーズライフサイエンス合同会社
旧クリティカルケア事業部)
CPBセミナー1 基礎編(第1部・第2部)有料セッション
座長:市川 順子(東京女子医科大学附属足立医療センター 麻酔科学教室)
石垣 麻衣子(筑波大学附属病院 麻酔科)
インストラクター:百瀬 直樹(自治医科大学附属さいたま医療センター 臨床工学部)
東條 圭一(北里大学病院 ME部)
赤地 吏(帝京平成大学 健康メディカル学部 医療科学科 臨床工学コース)
鈴木 健一(日本医科大学付属病院 ME部)
CPBセミナー2 応用編有料セッション
座長:清水 淳(榊原記念病院 麻酔科)
伊藤 明日香(関西医科大学 麻酔科学講座)
インストラクター:百瀬 直樹(自治医科大学附属さいたま医療センター 臨床工学部)
東條 圭一(北里大学病院 ME部)
赤地 吏(帝京平成大学 健康メディカル学部 医療科学科 臨床工学コース)
鈴木 健一(日本医科大学付属病院 ME部)
TEEシミュレータハンズオン有料セッション
講師:土井 健司(東京女子医科大学 麻酔科学教室)
山本 偉(東京女子医科大学 麻酔科学分野)
川本 英智(東京女子医科大学 麻酔科学教室)
藤田 信子(聖路加国際病院 麻酔科)
玉里 順子(独立行政法人 静岡市立静岡病院 麻酔科)
心エコードライラボ有料セッション
神経モニタリングハンズオンセミナー有料セッション
講師:吉谷 健司(国立循環器病研究センター 輸血管理部 麻酔科)
曽碩 真弘(奈良県立医科大学附属病院 医療技術センター)
高谷 恒範(奈良県立医科大学 麻酔科学教室 中央手術部)
林 浩伸(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
宮林 知誉(奈良県立医科大学附属病院 中央臨床検査部 脳波検査室)
和泉 俊輔(琉球大学病院 麻酔科)
藤田 剛史(奈良県立医科大学附属病院 医療技術センター)